メガメニューを一時的に格納するセクション(消さないでください)

職種名

フィールドロボティクスエンジニア
仕事内容

当社のメカトロニクス & MROチームに参加しませんか!

私たちは、日本全国のクライアントサイトでロボットの導入、運用、保守をサポートするフィールドロボティクスエンジニア(メカトロニクス & MRO – MRO部門)を募集しています。

【主なミッション】
フィールドロボティクスエンジニアは、クライアントサイトに導入されたロボットの設置・設定、テスト、運用、および保守を担当します。現場での直接的な技術窓口として、ロボットシステムが適切に機能していることを確認し、その稼働性能を監視するとともに、当社のソリューションの継続的な改善に貢献します。

【仕事内容】
・ロボットの現地での設置、設定、およびキャリブレーション
・機能テスト(動作、センサー、接続性、インタラクション)の実施
・ロボットの予防保全および是正保守
・実環境でのロボットの性能監視と日常的な運用確保
・エンドユーザーおよび現場チームに対する、ロボットの正しい安全な使用方法に関するトレーニング
・海外を拠点とするソフトウェアエンジニアリングチームと連携し、技術的な問題のトラブルシューティング
・ハードウェアおよびソフトウェアの更新
・作業報告書の作成、インシデントの記録、および改善提案
・ロボット工学における安全基準、テストプロトコル、およびベストプラクティスの遵守
・新しいロボットモデルのテスト、検証、および導入への積極的な参加

【キャリアパス】
・高度なロボット工学分野での専門家(技術エキスパート、研究開発、インテグレーション)になる機会があります。
・テクニカルリード、デプロイメントプロジェクトマネージャー、またはロボティクスオペレーションマネージャーへの昇進の可能性。
 

募集背景 ・当社は創業以来ロボット開発に携わり、広範なロボット制御技術、遠隔監視・制御技術を蓄積してきました。これらの知財と技術蓄積から自社のロボットだけでなく世界中のロボットがそれぞれの性能を最大限発揮できるようなマルチロボプラットフォーム「ROBO-HI(ロボハイ)」を新たに自社開発し全国で導入を進めており、次なる飛躍へ向けて第三の創業期を迎えております。
・少子高齢化による人手不足が深刻化し、人件費高騰のみならず人手そのものが確保できない状況に直面しつつある中、物理的に移動できるサービスロボットの活用に注目が集まり、国内外で多くのサービスロボットが注目され始めております。また、社会インフラの老朽化により都市部の再開発ニーズが高まる中、次世代のインフラとしてサービスロボット活用を前提とするスマートシティやスマートビルの建設も進んでおり、また2023年改正道路交通法が施行され自動配送ロボットの公道走行も可能となり、市場の急拡大が見込まれております。
・ロボット社会の実現に貢献するため、果敢にチャレンジする新たな人材を現在求めております。
雇用形態  正社員

勤務地

本社(東京都中央区晴海)とし、全国のお客様先

勤務時間

9:00~18:00
※時差勤務制採用(出社時間は7~10時まで、退社時間16時~19時までの8時間勤務で調整可能)
※ただし、お客様の状況等により、夜間・休日出勤が発生する場合があります。

休日

完全週休2日制、年末年始など年間休日120日以上

年次有給休暇初年度10日、特別休暇(慶弔)等
※お客様の状況等により、休日出勤が発生する場合があります。休日出勤が発生した場合は、振替休日を取得していただきます。

給与

経験・能力等を考慮の上、当社規定により決定
各種制度

・各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)

・交通費全額支給

・定期健康診断
・インフルエンザワクチン補助

応募資格

【学歴】
・ロボット工学、メカトロニクス、オートメーション、電子工学、産業IT、または関連分野での高等専門学校卒、学士号または修士号。

【経験】
・意欲があり、基本的な技術知識と強い学習意欲があれば、未経験者も歓迎します。
・当社のソフトウェアおよびロボットシステムを習得するための3ヶ月間の社内研修プログラムを提供します。
・現場での業務を始めてから6ヶ月後には、完全に自律して業務を遂行できることを期待します。
・ロボットの設置、保守、または運用に関する経験があれば尚可。

【技術スキル】
・ロボットシステム(機械、電子、組み込みソフトウェア)に関する基本的な知識。
・コンピュータビジョン、センサー、AI、または自律ナビゲーションの知識があれば尚可(ロボットの種類によります)。
・診断ツールおよび性能分析ツールの使用能力。
・ネットワークおよび接続性に関する基本的な知識があれば尚可。
・技術文書および回路図を読解する能力。
・GoogleおよびMicrosoft Officeに関する基本的な知識。

【語学スキル】
・英語:海外を拠点とするソフトウェアエンジニアリングチームとの連携に必須となるビジネスレベル以上。
・日本在住の外国人候補者:現地のチームやクライアントとのコミュニケーションに必須となる日本語能力試験(JLPT)N3レベル以上、または同等のスキル。

【ソフトスキル】
・現場での自律性、即応性、および問題解決能力。
・異分野のグループとの優れたコミュニケーション能力とチームワーク。
・非技術系のユーザーをトレーニングし、サポートする能力。
・テクノロジーおよびロボット工学に対する強い関心、好奇心、および適応性。
・多様な環境(産業、公共、サービス)での業務に抵抗がないこと。

ROBO-HI
icon_X
icon_yt
pagetop